震災から30年
阪神淡路大震災から30年。
震災復興と建築の本当の意味を考える
2025年1月17日。阪神淡路大震災から30年が経ちました。
当時、私は20代前半で、震災の復興活動の一環として当時勤めていたハウスメーカーで仮設住宅の建設に関わることになりました。
あの時の経験は、今の私の建築に対する考え方、さらには生命や財産を守るという建築の本質に対する理解に、大きな影響を与えています。
震災直後の壊滅的な状況
1995年1月17日の朝、あの日を振り返ると、まさに地獄のような状況でした。
街全体が壊滅的な状態に陥り、家屋が倒壊し、道路は寸断され、何もかもが崩れ落ちていました。
私は、ハウスメーカーの設計として復興のためにできることとして、仮設住宅の建設に参加する事となりましたが、その現場で感じたことは、建物やインフラが人々の命や生活にどれだけ深く関わっているかということです。
建築が守るべきもの
震災の後、最も痛感したのは、建築が単なる「デザイン」や「流行」を超え、実際に人々の生命や財産を守るために存在するということです。
家やビルが倒れると、その下で命が奪われてしまいます。
建物の強度や耐震性、避難路の確保、さらには災害時の支援体制といった「守る」ための設計が、どれほど重要であるかを実感しました。
その時、仮設住宅を建てる現場で、どれだけ早く、かつ安全に人々を受け入れ、生活を再建できるかということが最優先でした。
流行やデザインは後回し。まずは安全、次に機能、そして少しでも住みやすさを感じてもらえるような工夫が求められました。
デザインと流行の役割
もちろん、建築においてデザインや流行も重要な役割を果たします。
特に日常生活を豊かにするためには、美しさや快適さも大切です。
しかし、震災を経験したことで、どんなに美しいデザインや洗練された流行も、命を守ることができない建物には意味がないということを痛感しました。
建築が本来持つ役割は、人々を守り、生活を支えることです。
その上で、時代に合ったデザインや流行を取り入れることが、私たち建築家の使命であると感じています。
30年後に思うこと
阪神淡路大震災から30年が経過し、震災の記憶も薄れつつあります。
しかし、あの日のことを忘れてはいけません。
震災で学んだこと、そして復興活動を通じて感じたことは、今でも私の中で強く生きています。
建築を通して、人々の命と暮らしを守るという責任感を持ち続けることが、これからの時代に求められる建築家の姿勢だと考えています。
これからも、安全で安心できる空間を提供することを最優先に、デザインや流行を取り入れた建築を目指していきたいと思います。
そして、あの日の教訓を忘れることなく、次の世代にもその重要性を伝えていきたいと強く思っています。
「写真提供:神戸市」
血液型 | : | A |
---|---|---|
趣味 | : | 映画鑑賞 写真撮影 |
コメント | : | ご家族の思いがいっぱい詰まった家づくりのお手伝いをさせていただきます。 たくさんの『夢』を聞かせて下さい。いっしょに造りましょう! よろしくお願いします。 |