都市計画の歴史
みなさん、こんにちは!
今日は、先日訪れた福井県の 一乗谷朝倉氏遺跡 についてお話ししたいと思います。
この場所をご存じの方も多いかもしれませんが、越前国を治めた戦国大名・朝倉氏の城下町の跡地です。
朝倉氏といえば、応仁の乱の混乱を背景に勢力を拡大し、5代・100年以上も越前を治めた名家。
しかし、天正元年(1573年)に織田信長との戦いに敗れ、滅亡。
そして城下町も焼き払われ、灰燼に帰してしまいました。
そんな歴史的悲劇を経た町ですが、現在は発掘調査を経て遺跡として整備され、戦国時代の町並みが復元されています。
私自身、「復元街並み」を歩きながら450年前の暮らしに思いを馳せ、たくさんの学びと発見がありました。
復元された城下町を歩く
一乗谷朝倉氏遺跡の中でも特に印象に残ったのは、再現された「復元街並み」です。武家屋敷や町人の住居跡、井戸、水路、道路など、当時の町の形が忠実に再現されていて、歩くだけで戦国時代にタイムスリップしたような気分になりました。
面白かったのは、武家エリアと町人エリアが明確に区分されていること。階級社会の名残ですね。ただ、武家屋敷の間は意外と開放的で、現代のようなブロック塀で囲まれているわけではありません。この「つながり」を感じさせる設計に、現代の私たちとは違った価値観や町づくりの考え方を感じました。
町づくりから学ぶ「未来への視点」
私たちが住む現代の町は、しっかり区画され、高い塀や柵で区切られた空間が多いですよね。一方で、450年前のこの城下町は、コミュニティのつながりを重視した設計が随所に感じられました。もちろん、当時の生活環境や防御の必要性から生まれた工夫もあると思いますが、こうした「共生」の姿勢は、現代の家づくりや町づくりに活かせるヒントになるのではないでしょうか。
私もこの遺跡を歩きながら、「家づくり」について深く考えさせられました。
私たちが手がける家は、その家に住む人々だけでなく、
地域や未来の世代にもつながるもの。
歴史を学ぶことで、より長く愛される住まいや
町をつくる意識を改めて持ちたいと感じました。
ぜひ一度、足を運んでみて
もし福井を訪れる機会があれば、一乗谷朝倉氏遺跡はぜひ立ち寄ってみてください!
実際に復元された街並みを歩くことで、450年前の暮らしを肌で感じることができます。
そして、歴史の中にある町づくりの知恵を現代にどう活かせるか、
考えるきっかけになるかもしれません。
詳しい情報はこちらからどうぞ:
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館
https://asakura-museum.pref.fukui.lg.jp/
福井市観光サイト「一乗谷朝倉氏遺跡」
https://fuku-iro.jp/course/detail_35.html
また、皆さんの「家づくり」のお話もぜひお聞かせください!
一人ひとりの夢や想いに寄り添いながら、
素敵な空間を作るお手伝いができたら嬉しいです。
歴史と未来をつなぐ家づくりを目指して。
これからも一緒に夢を形にしていきましょう!
血液型 | : | A |
---|---|---|
趣味 | : | 映画鑑賞 写真撮影 |
コメント | : | ご家族の思いがいっぱい詰まった家づくりのお手伝いをさせていただきます。 たくさんの『夢』を聞かせて下さい。いっしょに造りましょう! よろしくお願いします。 |