節分
こんにちは。
新築部の村崎です。
本日、2月3日は節分ですね!
そもそも節分とは、「季節を分ける」という意味があります。
言いかえると、季節の変わり目ということになります。
日本には四季(春、夏、秋、冬)がありますので、
季節の変わり目というのは年に4回あります。
各季節の始まりは、立春、立夏、立秋、立冬が季節の始まりです。
それぞれの前日が節分と呼ばれています。
ということは、節分も年に4回あることになりますが、
現在の節分は2月3日1回ですよね!
その理由は、旧暦では立春が一年の始まりとされており、
その前日の節分が一番メジャーになったと考えられているようです。
現在で言うところの、節分=大晦日、立春=元日だった訳ですね。
これから始まる1年を前に鬼を払い、不幸や災いのない、
一年になるよにの願いを込めてこの時期に節分が行われるのです。
今でも年末には大掃除をしらり、大晦日には 年越しそばを食べたり、
除夜の鐘を鳴らしたりしますよね。
一年の変わり目を大切に思う気持ちは、今も昔も変わらないということですね(笑顔)
では、なぜ節分に豆まきをするのでしょうか、、、
その由来は、昔 京都にある鞍馬山から鬼が出てきて、都を荒らしていました。
そのときに鬼を追い払うのに炒った大豆を使ったことから、
豆をまくようになった始まりとされています。
また、語呂合わせで「魔目=豆・まめ」「魔滅=豆・まめ」となっています。
「魔=鬼」として、豆を鬼の目に投げつけることや、
鬼を追い払うことに通じているんです。
このような理由から、新しい1年を無病息災で過ごせるようにと、
豆をまくようになりました。
また、豆まきで使う大豆は炒った大豆を使う方が良いとされています。
いかがでしたか、節分にまつわる豆知識!
お役にたったのであれば幸いです。
それでは、、、。
話しましょ、たくさん
自然素材のデザイン住宅